【飲】 漢方・東洋医学

2012年5月 3日 (木)

アツアツ飲食

冷え性と思っているLocomoです。こんにちは。
 
自分でも冷え体質だと思っているので
あまり、冷たいものは食べず、飲み物も温かく、
年中スパッツと靴下を履くなど、工夫をしていたのですが
やはり、体が冷えていると指摘されるワタクシ。
 
季節問わずのアツアツ飲食を進められました。
 
・ フーフー冷ましながら食べる食べ物
・ 飲食後、体が温かくなるような食事
・ 飲み物もアツアツで。
・ 冷蔵から出してすぐの食べ物、飲み物は×
・ 冷えた料理も避ける(冷奴、冷やしトマト、冷蔵庫の果物)
・ 刺身などの生食は、胃腸に滞り消化する際、胃を疲労させる

従って、ワタクシと同じような体質の方にオススメの食材は
桃、栗、松の実、かぼちゃ、ニラ、玉ねぎ、小松菜、黒砂糖など。
唐辛子、山椒、コショウ、シナモンも身体を温めますが
取りすぎには注意しましょう。
 
ついでに、女性が弱い、腎臓や膀胱の働きを良くする食材は、黒いもの。
しいたけ、ぜんまい、ふき、ひじき、黒胡麻
さといも、れんこん、こんぶ、黒豆、ごぼう、わかめなど。
海草なども、努めてとりましょうね。
 
ここ数日に分けて、溜め込みやすい『痰湿』や
冷えについてお伝えしてきました。
ご興味がある方には、刺激になったでしょうか?
 
 
この辺で、また、くだらない いつものブログにもどりま~す♪
 
 
 
 

| | | コメント (2)

2012年5月 2日 (水)

痰湿(たんしつ)③

本日からお休みを頂戴しておりますLocomoです。こんにちは。
皆様、GWの中休み、いかがお過ごしでしょうか?

 
そろそろ、飽きてこられたと思いますが
先日からの続きです。
(漢方医院で頂いた資料から抜粋しています)

 
昨日は、『痰湿』が溜まりやすい(粘る性質)ものをご紹介しましたが
ワタクシ、いったい何を食べたらいいのかしら?と思えます。

 
要は、主食はパンなどの小麦製品をやめ、白米より玄米。
おかずは繊維の多い野菜を中心に
例えば、キャベツ、もやし、ピーマン、小松菜、葱、ニラなど
葉物を中心に油を使わずに野菜炒めにして大量に。

 
たんぱく質は肉や卵を一旦止めて、丸ごと食べられる小魚にします。
じゃこやきびなご、いりこや、小さなイワシなど。
これなら、たんぱく質の他、カルシウムも取れる上
コレステロールは下がる方に傾き、繊維たっぷりで一石四鳥とのこと。
(昨日の夜、小腹がすいたので、いりこをかじったワタクシ・・・) 
 

このような食事療法は短い期間ですみます。
舌の上の苔は『痰湿』が減れば薄くなっていきますので
苔が白くて薄くて、なんとなくある状態にまで減れば
食事療法は一旦終了。
 

その後は再び甘いものや、麺類、肉などもてべても構いませんが
同時に、適当な量の野菜を取って
『痰湿』が入る量と出る量のバランスをとり
『痰湿』がたまらないようにします。
 

つまり、舌苔が薄くなったら甘いものなどを食べられますが
舌苔が厚くなったら、甘いものを止めて繊維を増やし
再びバランスを取ります。
 
よって、自分のニキビや舌苔を観察しながら
食事を調整すれば、薬に頼らずに
『痰湿』をためないように体をコントロール出来るようになります。

=====
 
頭ではわかりますが、ついつい。
これを実践するには、お弁当しかないですね。

ごっそり野菜炒めを食べたり、ごっそり温野菜を食べたり。
 
でも、どれくらい続ければ、ワタクシの痰湿は流れ出るのでしょうね。
皆様も、舌の苔をチェックしてみて!
(でも、どれが悪い状態なのか、わかんなかったりして。笑)
 
 

 

| | | コメント (3)

2012年5月 1日 (火)

痰湿(たんしつ)②

食事療法は、なかな難しいと思うLocomoです。こんにちは。

さて、昨日に続き、痰湿が溜まる製品をご紹介しますね。
(漢方医院で頂いた資料から抜粋しています)

甘いもの
油が多いもの
肉、卵、乳製品
麺やパンなどの小麦製品

 
これらは、粘る性質をもっていて
取りすぎると『痰湿』が溜まってきます。

反対に、野菜など繊維を多くとると
『痰湿』は胃腸からこそご落とされて
外に出され、減っていきます。
 
『痰湿』が多い人は、粘る性質の食べ物が多かったか
繊維質の食べ物が少なかったか
あるいはその両方です。
 
ですから、『痰湿』を減らすには
一旦粘る性質の食べ物をきちんと止め
食事を繊維の多い食べ物だけにするのが、一番の早道!ということなのです。

  
=====
 
自分でも『痰湿』を減らすための、一時的な療法だとはわかっておりますが
上記を止めるのは、なかなか難しい。
 
 
すっかり忘れて、お昼は親子丼なんか食べちゃっうし
仕事が終わると、チョコレートを食べちゃうし。
パスタもダメってことでしょう?
う~ん。
 
 
GW明けから頑張ろうと思っております。
舌の上のコケが減るまで・・・。
 
 
 
 

| | | コメント (2)

2012年4月30日 (月)

痰湿(たんしつ)①

1204_3 ちょっと大げさなLocomoです。こんにちは。
 まぁ、体調が悪いと申しましても
 普通に生活はしております。お気遣いなく。

 ただ、30代とは確実に違うな~という
 体質の変化を、納得したいだけなのかもしれませんね。
 

常々、東洋と西洋医学は、いいとこ取りでと思っていますが(美容もそうね)
興味深いお話を聞いてきましたので、ご紹介しますね。
ワタクシの体の診断ですので
全ての方に当てはまるわけではありませんが
女性とっては大事なことだと思います。

=====
 
先生から『痰湿(たんしつ)』が溜まらないようにと言われました。
さて、痰湿とは?
(漢方医院で頂いた資料から抜粋しています)

粘る性質を持つ要らない病理産物を漢方では『痰湿(たんしつ)』と呼びます。
一般に言う、老廃物ですね。

『痰湿』が溜まると口臭や体臭、ニキビや肌荒れ、脂漏性湿疹の原因になります。
さらに「重い」という症状が出てきます。
頭が重い、体が重い、胃が重い、気持ちが重いなど。
(ここまでで、既に当てはまっとうな)
 
『痰湿』は湿気の性質を持っていますので
これらの症状が湿気の多い天気の時に悪化するのが特徴。
『痰湿』と『お血』※1が絡まると子宮筋腫や子宮内膜症
癌のベースにもなっていきますので、ためてはいけないのです。

では、何を取り過ぎると『痰湿』が溜まっていくのでしょうか?

次回につづきま~す。
 

※1 『お血』とは・・・
血液が “ドロドロ·ネバネバ”と汚れ、血流が悪くなった状態。

 
 
 
 

| | | コメント (3)

2012年4月29日 (日)

それが原因?

1204_4 ポロン♪

 
 と、音を立てて、目からウロコが落ちたLocomoです。
 こんにちは。

 先日、漢方医を尋ねたとお話しましたが
 漢方の考え方って、とっても面白い!と思いました。

胃が痛く、胃腸科内科に行っても薬をくれるだけなので
ずっと疑問に思っていたのが発端で
病気というわけではないのだけど
体調が優れないのを何とかしたかったというのがありました。

漢方医の診察の結果、ワタクシが今陥っている虚弱体質は
胃腸から来ているとのこと。

そこ?

まぁ、振り返ってみると
ワタクシの体調がアゲアゲにならないのは
確かに、胃を壊してから。
もとからあまり飲めませんが、胃痛が怖いので
ここ数年は、もっと飲んでいませんでした。ぐすん。


ワタクシは、寝不足になると体調が悪くなったり
胃が痛くなったりするので
勤めて、5~7時間は睡眠をとるようにしています。

先生が仰るには、通常、6~7時間の睡眠をとれば
寝ている間に、胃は元気を取り戻し
気は上がってくるようになるとのことですが
ワタクシの場合、それでは足りないのだろうとの診断です。
従って、「8時間の睡眠をとるようにしましょう」ですって。

それは、ちょっ~と、で~きぃない~、相談ねぇ♪(by 明菜ちゃん)です。

ワタクシの起床時間から考えると
23時には眠りに付かないといけない計算になるので
出来るときは、お子チャマのように、惰眠を貪ろうと思った今日この頃です。

 
 
 
 

| | | コメント (4)