母の補聴器のお話し ⑥
この、誰が興味がある分からない補聴器の話もpart6まで来てしまいました。
脱線しつつでしたが、何か参考になりましたでしょうか?
たまにお客様が、ブログ見てるよ。と声を掛けて下さいます。
嬉しいです。
有り難うございます。有り難うございます。
2回言います(笑)
21年10月
とうとう、お買い上げ致しました。
両耳式で400,000円越です。
なかなかの金額だと思います。
実は、前回の母スペシャルオーダーの
耳穴ピッタリフィット式ではないのですよ。
あれだけ、あーじゃこーじゃ文句言いつつ
妹にも何度もリスケしてもらったにも関わらず
やはり、耳から落ちそうな感覚は拭えなかったようです。
ブログには記載していませんでしたが
集音器を諦め、補聴器の情報を収集しだした時
補聴器経験者の方々にもリサーチしたり
ネットで情報を得たりもしました。
義弟の叔父様のお話です。
子供の頃中耳炎にかかり、その影響で
若い頃から補聴器を付けています。
従って、数々の補聴器を試してきたそうです。
その叔父様が現在付けているのは
Panasonicの補聴器で、両耳で40万円。
そのスペシャルな叔父様のご意見は
・耳の聞こえがかなり悪いのなら、集音器より補聴器の方が良い。
・電池式より、充電式の方がいい
・トラブルがよくあるので、メンテナンスをしてくれる身近なお店が良い
・補聴器はカスタマイズがあるので、100万するもの等もある。
店員さんに乗せられないように気を付けた方がいい。
・種類がたくさんあるので、何個も試して、自分に合う補聴器を見つけた方がいい。
・最低でも5万円くらいはした方が良い。
・安かろう悪かろうが多い(何でもそうよね)
さすがのアドバイスです。
自宅で「テレビの音が聞こえん」くらいであれば集音器で良いかと思います。
母の場合は、スーパー中に聞こえるくらいの声でクレーマー化していたので、補聴器です(笑)
【時系列】
◆2月
3,000円のドラッグストアで売っている集音器を渡す。
付けたすぐに母の話す声が小さくなったので
聞こえているもとの安心していた。
妹達も、普通の音量で会話が出来るようになったと喜ぶ。
母も耳に違和感がない様子。
◆3月
博多座観賞
集音器を渡しているので完璧と思っていたら、殆ど聞こえていなかったらしい。
鑑賞後に集音器してないの?と尋ねてみると「すぐ壊れた」とのこと。
せっかく貰ったのに、すぐに壊れたとは言えない気持ちも分かるし
私たちも、3,000円の安物だったとは言いづらい(笑)
知っていたら、博多座には補聴器レンタルもあるらしいので
悲しい思いをさせたと反省。
◆4月
集音器、補聴器の情報を集め出す
この時は補聴器は高いから、集音器で行こう!との認識。
◆5月
ワクチン1回目接種
耳鼻科受診
補聴器の紹介状をもらう
田村正和さんが他界。ショック
(関係ないよね。ホテルはリバーサイド・・)
◆6月
ワクチン2回目接種:看護師さんの話が全く聞こえていないくせにうなずく母。
耳鼻科再受診。やはり、耳の異常は無く加齢とのこと。
集音器「みみ太郎」2種類(5万、8万)のお試し開始。
高価の機種のほうが聞こえが良いとの感想。
しかし、8万でも母の満足の得られる体験ではなかった様子。
安い補聴器でも良いのではないかという考えも浮かんできた。
結果、「みみ太郎」は返品。
月末 リオネット補聴器お試し開始
集音器より音は聞きやすいとの感想。
◆7月
1回目の補聴器レンタルは満足な結果を得られず。
2回目、他の機種でレンタル開始。
『聞こえる!!』という実感を得られず、リオネット返品。
補聴器2件目レンタル開始
耳あな式。
片耳の耳穴が小さいことが判明。
耳かけ式、ワイヤーの長いタイプなど、色々試す。
レンタルした耳掛け式メーカーはワイデックス。
7月末、同時に耳あな式オーダー。
◆8月
耳あな式オーダー補聴器完成。
メーカーはシグニア。
できあがった補聴器の調整に何度か通う。
◆9月
しかーし、耳穴しきに慣れず、四苦八苦。
やはり、小さな耳穴の方が気持ち悪いし
色々な音に悩まされているらしい。
12日 何度かの調整を経て頑張ってみたけど
耳穴式は母に合わないとの決断。
耳穴オーダーメイドでしたが返品。
耳掛け式で再レンタルのチャレンジ。
今回は、リサウンドというメーカー。
ここまで、耳掛け式のワイデックスと
リサウンドを試してきたけど
最終的にワイデックスに決定。
デンマーク生まれの補聴器専業ブランド。
◆10月
2日 やっとやっと補聴器納品。
レンタル品と同じモノなのに
自分の補聴器を試してみた母は
・自分の耳にぴったり
・取れそうな感じもない
・雑音もない
と、ご満悦でございます。
補聴器、分かりますでしょうか?
ワタクシの人差し指の先にある
シルバーが本体です。
ちょっと、分かりにくいのですが
マスク紐のあたりから耳穴にかけて
透明の細めのコードがあり
耳の中に補聴器があります。
目立たないでしょう?
ワタクシもびっくり!!
最後、まとめ。
上記に載せています義弟の叔父様の話。
あれが、全てです。
選ぶ補聴器屋さんは
色々なメーカーを取扱う店舗がよいかと思います。
是非、色々なメーカーを試されて、
ご自分に合った補聴器を、じっくりと探してください。
妥協はダメです。探してください。
本当に、本当に妹達が大変でした。
何度も何度も調整のために
母を連れて補聴器屋さんに行ってくれました。
補聴器屋の担当さんにも感謝です。
耳や目、そして、歯などは
ちょっとした不具合でも気持ち悪く
本人ではないと分からない感覚器官なので
妥協せずにしっかりと向き合う必要があります。
あくまでもワタクシの母の話であり
すぐに見つかる場合もあるでしょう。
傘寿を迎えた母も、補聴器によって
楽しく生活できたら私たちも嬉しいです。
ここまで読んで下さった皆様
お付き合いを有り難うございました♪
ともちん。やっと終わったよ。
補聴器ブログ。
なんか、参考になったかな?
コロナが落ち着いたら、飲みに行きたいねぇ・・・(笑)
みっちぃも元気?