【仕】 心と体

2022年3月15日 (火)

母の補聴器のお話し ⑥

この、誰が興味がある分からない補聴器の話もpart6まで来てしまいました。
脱線しつつでしたが、何か参考になりましたでしょうか?

たまにお客様が、ブログ見てるよ。と声を掛けて下さいます。
嬉しいです。
有り難うございます。有り難うございます。
2回言います(笑)



21年10月
とうとう、お買い上げ致しました。
両耳式で400,000円越です。
なかなかの金額だと思います。

実は、前回の母スペシャルオーダーの
耳穴ピッタリフィット式ではないのですよ。
あれだけ、あーじゃこーじゃ文句言いつつ
妹にも何度もリスケしてもらったにも関わらず
やはり、耳から落ちそうな感覚は拭えなかったようです。


ブログには記載していませんでしたが
集音器を諦め、補聴器の情報を収集しだした時
補聴器経験者の方々にもリサーチしたり
ネットで情報を得たりもしました。

義弟の叔父様のお話です。
子供の頃中耳炎にかかり、その影響で
若い頃から補聴器を付けています。
従って、数々の補聴器を試してきたそうです。

その叔父様が現在付けているのは
Panasonicの補聴器で、両耳で40万円。

そのスペシャルな叔父様のご意見は
・耳の聞こえがかなり悪いのなら、集音器より補聴器の方が良い。
・電池式より、充電式の方がいい
・トラブルがよくあるので、メンテナンスをしてくれる身近なお店が良い
・補聴器はカスタマイズがあるので、100万するもの等もある。
 店員さんに乗せられないように気を付けた方がいい。
・種類がたくさんあるので、何個も試して、自分に合う補聴器を見つけた方がいい。
・最低でも5万円くらいはした方が良い。
・安かろう悪かろうが多い(何でもそうよね)

さすがのアドバイスです。

自宅で「テレビの音が聞こえん」くらいであれば集音器で良いかと思います。
母の場合は、スーパー中に聞こえるくらいの声でクレーマー化していたので、補聴器です(笑)




【時系列】

◆2月
3,000円のドラッグストアで売っている集音器を渡す。
付けたすぐに母の話す声が小さくなったので
聞こえているもとの安心していた。
妹達も、普通の音量で会話が出来るようになったと喜ぶ。
母も耳に違和感がない様子。

◆3月
博多座観賞
集音器を渡しているので完璧と思っていたら、殆ど聞こえていなかったらしい。
鑑賞後に集音器してないの?と尋ねてみると「すぐ壊れた」とのこと。
せっかく貰ったのに、すぐに壊れたとは言えない気持ちも分かるし
私たちも、3,000円の安物だったとは言いづらい(笑)

知っていたら、博多座には補聴器レンタルもあるらしいので
悲しい思いをさせたと反省。

◆4月
集音器、補聴器の情報を集め出す
この時は補聴器は高いから、集音器で行こう!との認識。

◆5月
ワクチン1回目接種
耳鼻科受診
補聴器の紹介状をもらう
田村正和さんが他界。ショック
(関係ないよね。ホテルはリバーサイド・・)

◆6月
ワクチン2回目接種:看護師さんの話が全く聞こえていないくせにうなずく母。
耳鼻科再受診。やはり、耳の異常は無く加齢とのこと。

集音器「みみ太郎」2種類(5万、8万)のお試し開始。
高価の機種のほうが聞こえが良いとの感想。
しかし、8万でも母の満足の得られる体験ではなかった様子。
安い補聴器でも良いのではないかという考えも浮かんできた。
結果、「みみ太郎」は返品。

月末 リオネット補聴器お試し開始
集音器より音は聞きやすいとの感想。

◆7月
1回目の補聴器レンタルは満足な結果を得られず。
2回目、他の機種でレンタル開始。
『聞こえる!!』という実感を得られず、リオネット返品。

補聴器2件目レンタル開始
耳あな式。
片耳の耳穴が小さいことが判明。
耳かけ式、ワイヤーの長いタイプなど、色々試す。
レンタルした耳掛け式メーカーはワイデックス。
7月末、同時に耳あな式オーダー。

◆8月
耳あな式オーダー補聴器完成
メーカーはシグニア。
できあがった補聴器の調整に何度か通う。

◆9月
しかーし、耳穴しきに慣れず、四苦八苦。
やはり、小さな耳穴の方が気持ち悪いし
色々な音に悩まされているらしい。

12日 何度かの調整を経て頑張ってみたけど
耳穴式は母に合わないとの決断。
耳穴オーダーメイドでしたが返品。
耳掛け式で再レンタルのチャレンジ。
今回は、リサウンドというメーカー。

ここまで、耳掛け式のワイデックスと
リサウンドを試してきたけど
最終的にワイデックスに決定。
デンマーク生まれの補聴器専業ブランド。

◆10月
2日 やっとやっと補聴器納品。
レンタル品と同じモノなのに
自分の補聴器を試してみた母は

・自分の耳にぴったり
・取れそうな感じもない
・雑音もない
と、ご満悦でございます。

Dsc_12001

補聴器、分かりますでしょうか?
ワタクシの人差し指の先にある
シルバーが本体です。
ちょっと、分かりにくいのですが
マスク紐のあたりから耳穴にかけて
透明の細めのコードがあり
耳の中に補聴器があります。

目立たないでしょう?
ワタクシもびっくり!!


最後、まとめ。
上記に載せています義弟の叔父様の話。
あれが、全てです。

選ぶ補聴器屋さんは
色々なメーカーを取扱う店舗がよいかと思います。
是非、色々なメーカーを試されて、
ご自分に合った補聴器を、じっくりと探してください。

妥協はダメです。探してください。

本当に、本当に妹達が大変でした。
何度も何度も調整のために
母を連れて補聴器屋さんに行ってくれました。
補聴器屋の担当さんにも感謝です。

耳や目、そして、歯などは
ちょっとした不具合でも気持ち悪く
本人ではないと分からない感覚器官なので
妥協せずにしっかりと向き合う必要があります。

あくまでもワタクシの母の話であり
すぐに見つかる場合もあるでしょう。

傘寿を迎えた母も、補聴器によって
楽しく生活できたら私たちも嬉しいです。

ここまで読んで下さった皆様
お付き合いを有り難うございました♪


ともちん。やっと終わったよ。
補聴器ブログ。
なんか、参考になったかな?
コロナが落ち着いたら、飲みに行きたいねぇ・・・(笑)
みっちぃも元気?



 

| | | コメント (2)

2022年2月28日 (月)

母の補聴器のお話し ⑤

えーっと長々とお付き合いいただきましたね。Locomoです。こんにちは。

先日、弊店お客様の義父さんの話になりまして。
お義父様も耳が遠くなり、同居している義姉が補聴器選定で疲労困憊している。という話。
出た!疲労困憊
お客様にも、義姉様、多分お疲れよ。と我が母の話を致しました。
『そんなに補聴器って難しいのねー、知らなかったー』と納得したようでした。

すぐに合う方もいらっしゃれば、見つからない方もいる。
耳や目、歯などちょっとの不具合でイライラします。
お値段が安くないから、きちんと選びたいですね。


何度かのトライアルで納得がいかず
リオネット補聴器を返品をしたにも関わらず
やはり悩んでいる状態の母でお話しが終わりました。

何度も調整に足を運んでお疲れの妹達ですが、さすがです。
次の補聴器屋さんを見つけてきました。
【九州補聴器センター】

こちらで違うメーカーのトライアルを始めました。

7月17日
耳穴タイプ。両耳。
お出掛けすると、聞こえたり聞こえなかったり。
聞こえないから音量を大きくすると、声がこもったり。
しかし、試行錯誤しながら試している様子。


7月24日
どうも母の右耳の穴が小さいようで、外れそうで不安とのこと。
従って、耳掛けタイプで再度トライアル。
補聴器なしの聞き取りテストは70点なので
補聴器付けたら聞こえるはず(店員さん談)

妹曰く、母と現担当さんのフィーリングが合うそうです(笑)
ソコ、大事ですね。


7月30日
凄く前向きになってきた母。
妹達も練習のため、ランチなどに誘ってくれています。
音に慣れて欲しいですね。

とうとう、耳穴式をオーダーしました。
母の耳型を取ってくれるそうで、完成後、試してOKなら買取。
違和感があって×なら、耳掛けタイプに変更できます。
3ヶ月以内なら返品もOK。
母用にオーダーして下さるのに、返品OKなんですってよ。
びっくり。です。

耳穴式をオーダーしたので
耳かけ式に慣れすぎてしまわないよう、一旦返品しました。


8月17日

Photo_20210903164501 
耳穴式完成。(耳横のシミが取りたい)
シミケア始めました
(現在のコース金額設定は見直して現HPよりお安いです)

signia
スタイリッシュ耳あな式補聴器 Insio cool

ぱっと見、分からないくらいしっくりしています。
イヤホンのような形状ですので
サイトのようにcoolでスタイリッシュな色選んだら
補聴器だとは分からなかったのかもしれません。

右耳穴の小さい(らしい)母は
オーダーでも右側は、補聴器が耳から出てきそうな感覚だそうです。
聞こえてきてしまう色々な音には慣れるしかないですね。

母にとって耳掛け式は
・眼鏡+時々ハズキルーペ
・マスク
を外すときに、一緒に外れてしまいそうで不安なんだとか。
しかし、耳穴式はしっくりくると
一緒にシャワーやお風呂に入っちゃうデメリットもあります。


8月27日
音量再調整。
次回9月12日に決定、の予定です。

イヤー長かったですね。
妹達が大変だったと思います。
感謝しか有りません。


しかし、続きます

| | | コメント (0)

2022年1月18日 (火)

母の補聴器のお話し ④

久し振りに仕事ではないブログを書いているわりに、引っ張りますね。
もう少しお付き合い下さいのLocomoです。こんにちは。

友人から『補聴器のブログ、更新して』と言われ
読んでくれている人いるのね?と。
友人だけど、何だか嬉しかったです。


母もとうとう、補聴器のトライアルを始めました。
よく耳にします。リオネット補聴器の耳穴タイプ。

借りた当日は良かったのですが
雑音に悩まされました。
3日後には全く聞こえないとのことで
妹と補聴器屋でヒヤリングと調整。
雑音は換気扇音が原因でした。
(今まで聞こえていなかったのか?)

それからも彼女にとっての不具合は拭えず
・聞こうと必死になる
・聞こえないとイライラする
・補聴器のことばかり考える

一週間のトライアル後
上記の理由から、一旦休息する予定でしたが
前回とは違う調整を行い、もう1週間
補聴器を借りることにしました。
少しずつではありますが、前向きになってきています。

【補聴器を付ける=完璧に聞こえる、という概念は取っ払う】ということを勉強したようでした。
本人の聞き取りにくい高さの音や声は、補聴器を付けても聞こえないらしいです。

再レンタルの1週間。
母も頑張りました。

少し聞こえるようになったらなったで
・聞こえない音が気になるようになる
・3人で話しているのに1人の声が聞こえない
・雑音がする
・結果イライラする

多分、この辺りだったのでしょうね。
『補聴器の調子どう?』と送ったメールの返信は


疲労困憊しています』でした。


ワタクシたちは母のQOLによかれと思っていましたし
妹達も母とのスケジュール調整を何度もしていましたし
集音器を注文したり、補聴器の良い情報を調べたり
それぞれがソコソコ動いていましたので
疲労困憊』と言われると、ガッカリでした。

そして、再びのレンタル終了!
結果・・・返却しました。
もちろん、補聴器によって前よりは聞こえていたようです。


この時レンタルしたのが片耳170,000円
両耳で300,000円の機種。
(レンタルは無料です)

母にすれば、集音器、補聴器をお試ししてみて
『聞こえる!!!』
という実感を得ることが出来なかったので
購入する気になれない。
娘達が必要だというので、必要なんだろう・・・
というのが正直な気持ちだそうです。

そりゃそうですよね。
疲労困憊しての結論がそれであれば仕方が無い。
リオネット補聴器の担当者さん
この度は有り難うございました。
ワタクシの母にはしっくりこなかったようです。

最後に母より
『みんなで、どうしたらいいか考えて!』と
投げかけられ・・

①必要だから補聴器勧めた→
②本人疲労困憊して諦める→
③どうしたら良いと思う?→ ①へ
スパイラルです(笑)

そして、続きます。



| | | コメント (2)

2021年12月 9日 (木)

母の補聴器のお話し ③

どこまでお話ししましたっけ?
そうそう、集音器を2種類試したところでしたね。
既に前回のブログより参ヶ月経ちました(汗


母の耳鼻科での検診結果は『老化』でした。
どこかの機能が悪いというわけでなく
ただ単に細胞の衰えです。


健康診断士の知識をひけらかしてみましょう(笑)
耳の細胞は、手前が高い音
奥に行くほど低い音を拾うように出来ています。
また、耳は音を聞けば聞くほど衰えるので
できるだけ静かなところでお過ごしになった方が
理論上、耳の健康は保てます。

数十年前に流行ったモスキート音。
若い方々は周波数の高い音が聞こえるのは
手前の細胞が元気👂だから。
ワタクシも既に聞こえませんよ(笑)

最近のイヤホン文化は心配しています。
若い方々はきっと、数十年後悩むでしょう。
(Locomo個人的見解)



前回記載したように母は
『聞こえてないみたいよ』とか
『みみ太郎使ってみたら』とか
周りから促されも全く自覚はありませんでした。

耳鼻科で検査を受け、結果が数値化され
先生に『聞こえていませんよ』と言われて始めて
『がびーーん!』となったんだと思います。
この時は少し、前向きになったように見えました。

集音器と補聴器の違いは
『医療機器か、そうでないか』という点です。
従って、補聴器は耳鼻科でお勧めされます。


最初のチャレンジは『リオネット補聴器』。
(もう、チャレンジだね)
補聴器屋さんに行こうと思っただけでも進歩です。

しかし、この間も
草笛光子さんのCMのやつはどう?とか
コストコでも補聴器売っていたとか
イオンにも補聴器あったとか
日々、気持ちが揺れ動くようでした。

リオネットは国産の補聴器です。
補聴器もトライアルのレンタルがあります。
片耳タイプ、両耳タイプ
耳穴タイプ、耳掛けタイプ。
また、スマホで設定できたり。

補聴器は、聴力がかなり低くなってからより
少し力があるうちに始める方が合わせやすいとのこと。

先ずは、1週間のレンタル。耳穴タイプ。
集音器より雑音が少なく付けやすいとの感想。
まだまだ、本人のモチベーションが低く
普段は付けず、必要な時だけ使用するスタンス。
これじゃ、全く慣れません(^^;)

ここまでに半年くらいかかっています。
・本人が焦っていない、やる気がない
・集音器の購入、レンタル、失敗。
・耳鼻科での検診
・妹とのスケジュール調整

さてさて、リオネット補聴器、母は気に入るのでしょうか?






| | | コメント (0)

2021年9月19日 (日)

母の補聴器のお話し ②

ワタクシの耳も少しおかしいLocomoです。こんにちは。
先日の補聴器のお話しの続きですよ。

いい補聴器、集音器はたくさんあると思います。
あくまでも、個人的感想が補聴器購入の
参考になればと思い、記載しています。


自覚すらしていない母に
なぜ無理をして補聴器を進めるのか?
2点有ります。

1)周りが迷惑する
2)残りの人生を楽しく過ごして欲しい

QOLを叫ばれる昨今ですが
どうせなら、楽しく余生を過ごして欲しいと思います。
そこで今から、補聴器探しの珍道中が始まります。


先ずは、集音器から始めました。
と言うのも、集音器も補聴器も
全く、知識が無かったからです。

・補聴器は高い
・集音器は敷居が低い
という理由から【集音器】でstartです。

その1:ドラッグストアで売っている
3000円くらいのものから。
全く駄目でした。すぐ壊れた。
3000円でどうにかなったら良いなーと
安易に考えていたのがダメでしたね。瞬殺でした。

集音器もたくさんの種類が有ります。
ソニー、ニコン、イオン、ショップジャパンなど
よりどりみどり。

耳が聞こえにくい要因は老化、耳の機能の低下など
色々有りますので、年齢やその方の能力に合わせるべきだと思います。
骨伝導タイプなんて、とってもスタイリッシュ。

その2【みみ太郎】をレンタルしてみました。
10日間レンタルが可能な80,000円くらいのもの。
いきなり、金額UPです。
決め手は、高齢でも使いやすいこと。
電源や音量上げ下げなど、小さいボタンだとみずらい。

みみ太郎レンタルで始めて知ったのですが
聞こえないことに耳も慣れてしまっていて
集音器を付けても2,3日は訓練が必要なんです。
少しずつ、集音器にも慣れて聞こえるようになってくる。
らしい。

しかし、こちらも母には合わなかった。
・雑音がする(色々拾うからね)
・片耳だけ聞こえない(本当かな?)
・付けるの忘れる(付けてよー)
・etc
など、『おいおい、もっと頑張れよ』と
言いたくなるような言い訳のオンパレード。

レンタルの場合、気に入れば商品代金お振り込み
気に入らなければそのまま返品(送り主負担)。
振込用紙から全て用意されています。

母が集音器に対してのモチベーションが低いため
『耳鼻科について行こうか』という案も持ち上がり
耳の検査も進めていきました。

長くなるので次に進みます。

*** 閑話休題 ***

『草笛光子』さんを起用したCM。
あれは、光子詐欺ですな(笑)
草笛光子さんはとても美しく
グレーヘアもステキで、シュッとして
凜としていらっしゃる。

集音器のCMもされていますが
まるで『草笛光子』さんが使っていたら正解!
『わたしも草笛光子さんになれる』と思うのでしょうか?

ワタクシの母も多分にもれず『草笛光子Magic』にかかります。
健康ステッパーとか
集音器とか
ちょっと前の健康器具とか。
それが、狙いですものね。


| | | コメント (0)

2021年9月 3日 (金)

母の補聴器のお話し ①

『餅は餅屋』
よく聞きますが、本当に痛感したLocomoです。こんにちは。
久し振りの更新です。

ワタクシの母はもう高齢。
しかし、すこぶる元気でパワフル。
コロナ禍で会うことを躊躇しますが
妹達が近くに住んでいるので
申し訳なくも頼っている次第です。

そんな母が、ここ数年で
格段と耳が遠くなって参りました。

妹達から『耳遠いよ』とは聞いておりましたが
日常生活に母がいないものですから
『うーん、遠いね』くらいでした。

今年春に、緊急事態宣言だったかな?の隙間に
彼女と会って驚愕しました。『声が爆音』です。
ワタクシもゆっくりと大きめに会話しましたが
『ママちゃんの耳は緊急事態宣言』でした。

本人に確認したところ、本人はピンときていません。
それもそのはず。
行っている体操教室も、よく話す叔母も
近くにいる人達は皆さんご高齢のため
それぞれが声が大きい。
そのような中での自覚は難しいですね。

妹曰く
一緒に買い物に行っても声が大きいため
「この野菜あまり良くないね」くらいの普通の会話が
すっかりスーパー中に響き渡り
「ただのクレーマー」だそう(笑)

・本人の自覚がない
・補聴器に抵抗がある

そこで、【集音器】から始めることにしました。


長くなります。
続きます。

#集音器
#餅は餅屋
#耳が遠い
#補聴器

| | | コメント (0)

2020年4月19日 (日)

鼻呼吸

仕事をしないと体調が悪いLocomoです。こんにちは。

基本自堕落ですので、ルーチンが崩れると何だか体調が整いません。
また、家人と一緒に居ると喧嘩が勃発💥しますので
散歩がてら歩いて店舗へは通勤しています。

さて、弊店へご来店くださるお客様には
呼吸の仕方、舌の使い方などをお話ししています。

そして、お顔の歪みがある方に多いのが口呼吸。

サロンHPのブログに鼻呼吸の記事を載せました。
簡単な小鼻のマッサージもあるので
是非、リンクしてみてねん。

整った鼻は鼻呼吸で!(Click)

ひとまずは5月6日まで。
その後は延びるかなー・・・
早い終息に向けて、頑張ろー。

ご予約はお電話かメール・SMSにて
TEL / 0927164066
E-mai / locomo@mbj.nifty.com

 

| | | コメント (0)

2020年3月 5日 (木)

ハンカチマスクの作り方

2002_20200305095701
元々買いだめをしないLocomoです。
こんにちは。

マスク、売っていないですね(汗
サロンにマスクがあるために
ちょいと拝借して使いますが
自宅には全く買いだめをしないので
皆さん、どうなさっているのか疑問。

お客様にお尋ねすると
「偶然、自宅に1箱買ってたー」なんて
日々の生活の違いに驚きます。
感心するわ。

あるお客様から教えていただいた
「川辺株式会社」のハンカチマスクの作り方

とっても簡単!!

小さなお子様も、お好きなキャラクターハンカチ使用すれば
喜んでマスクをしてくれるかもしれませんね。

布なので、呼吸のしやすさはどうなのかしら?
色々と工夫しながら乗り越えましょう。

皆様、手洗いだけは頑張りましょうね♪


| | | コメント (0)

2020年2月24日 (月)

【ルシェロ】歯ブラシ B-20M/S ピセラ

2002
歯ブラシはヘッドが小さい方が好きな
Locomoです。こんにちは。

元々は歯科医から勧められた歯ブラシですが
歯医者で買うと目が飛び出すので
ネットで購入しています。

B-20の良いところは
コンパクトなヘッド
持ちやすさと磨きやすさ。
コンパクトな割には
ブラシが歯面に当たります。

ワタクシは歯並びが良く
親知らず4本とも健在ですが
さすがに奥歯は磨きにくく
ずっと子供用のちっさいヘッドを
使用していました。

しかし、この歯ブラシと出会ってからは
ずーっと、これ。お気に入り。
子供や女性にお勧めです。



| | | コメント (0)

2020年2月18日 (火)

コロナ・インフル対策

2002_20200218143602
本当はあまりストイックではないLocomoです。こんにちは。

小さい頃から自宅には犬も猫も居て
O型家族でざっくりしているため
多分、家の中にはたくさんのバクテリアが居たし共存していました。
そのためか、インフルにも罹患しにくい。と、思っています。
注)家は掃除してたよ

常在菌は大事だと思っているので
過剰な抗菌なんて必要ないと思っています💦

しかし、サロンでは意外とちゃんとしてます。
最近はエントランスにはお客様用に
手指消毒スプレーも置いているので
気になる方は使用してね。

このところ、マスクが売っていなくてちょっぴり焦っています。
アルボナースもパストリーゼも発売停止なので
仕方なく、お値段高級はA2ケアを現在取り寄せ中😖

もちろん、医療従事者優先なのは分かっていますが
サロンや飲食店も必要だし
ご自宅が鉄鋼業をされているお客様も困ってらっしゃる。
早く普通に供給されて欲しいですね。

それよりも、早くコロナが終息して欲しいと願うばかりです。





| | | コメント (0)

より以前の記事一覧