« 母の補聴器のお話し ② | トップページ | 母の補聴器のお話し ④ »

2021年12月 9日 (木)

母の補聴器のお話し ③

どこまでお話ししましたっけ?
そうそう、集音器を2種類試したところでしたね。
既に前回のブログより参ヶ月経ちました(汗


母の耳鼻科での検診結果は『老化』でした。
どこかの機能が悪いというわけでなく
ただ単に細胞の衰えです。


健康診断士の知識をひけらかしてみましょう(笑)
耳の細胞は、手前が高い音
奥に行くほど低い音を拾うように出来ています。
また、耳は音を聞けば聞くほど衰えるので
できるだけ静かなところでお過ごしになった方が
理論上、耳の健康は保てます。

数十年前に流行ったモスキート音。
若い方々は周波数の高い音が聞こえるのは
手前の細胞が元気👂だから。
ワタクシも既に聞こえませんよ(笑)

最近のイヤホン文化は心配しています。
若い方々はきっと、数十年後悩むでしょう。
(Locomo個人的見解)



前回記載したように母は
『聞こえてないみたいよ』とか
『みみ太郎使ってみたら』とか
周りから促されも全く自覚はありませんでした。

耳鼻科で検査を受け、結果が数値化され
先生に『聞こえていませんよ』と言われて始めて
『がびーーん!』となったんだと思います。
この時は少し、前向きになったように見えました。

集音器と補聴器の違いは
『医療機器か、そうでないか』という点です。
従って、補聴器は耳鼻科でお勧めされます。


最初のチャレンジは『リオネット補聴器』。
(もう、チャレンジだね)
補聴器屋さんに行こうと思っただけでも進歩です。

しかし、この間も
草笛光子さんのCMのやつはどう?とか
コストコでも補聴器売っていたとか
イオンにも補聴器あったとか
日々、気持ちが揺れ動くようでした。

リオネットは国産の補聴器です。
補聴器もトライアルのレンタルがあります。
片耳タイプ、両耳タイプ
耳穴タイプ、耳掛けタイプ。
また、スマホで設定できたり。

補聴器は、聴力がかなり低くなってからより
少し力があるうちに始める方が合わせやすいとのこと。

先ずは、1週間のレンタル。耳穴タイプ。
集音器より雑音が少なく付けやすいとの感想。
まだまだ、本人のモチベーションが低く
普段は付けず、必要な時だけ使用するスタンス。
これじゃ、全く慣れません(^^;)

ここまでに半年くらいかかっています。
・本人が焦っていない、やる気がない
・集音器の購入、レンタル、失敗。
・耳鼻科での検診
・妹とのスケジュール調整

さてさて、リオネット補聴器、母は気に入るのでしょうか?






| |

« 母の補聴器のお話し ② | トップページ | 母の補聴器のお話し ④ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 母の補聴器のお話し ② | トップページ | 母の補聴器のお話し ④ »