« シークヮーサーこしょう | トップページ | 【雲仙観光ホテル】 ゴルゴンゾーラベイクドチーズケーキ »

2014年2月22日 (土)

巻き爪対策

1402_3巻き爪ではありませんが、たまに端っこが刺さっちゃう
Locomoです。こんにちは。
あれは猛烈に痛いですよね~~~

本日は、ボロンっ!と目からうろこが落ちた
巻き爪対策のお話です。
長文ですので、ご興味のある方はゆっくりとどうぞ。

先日、ある雑誌に興味深い記事を見つけました。

それは「靴を履かない寝たきりの高齢者の足に
巻き爪が多発しているのを見て、おかしいと思った」という
巻き爪の原因を研究した形成外科医の先生のお話です。

巻き爪とは【爪の縁が軟部組織に食い込んだ状態】で
酷い場合は爪の手術をする場合もあります。
現在は、形状記憶ワイヤーで
爪の両端を持ち上げる治療が一般的。

でも、病院で治療すると高価ですし
対処療法ですので完治はないとされてきました。



そもそも爪は、指先に力を加えるときに必要で
歩く時の蹴りだす力を増幅する役割をします。
そう。爪は体の末端の【力のかかる部分】に存在するということですね。

今までは【爪が巻くことが異常】と考えられてきましたが
そもそも巻く性質があることが分かったそうです。
指の腹側からかかる力をしっかりと受け止めるのが爪なのですから
指先に力がかからない生活をしていると
爪の巻きが強くなるんですね。

・ あまり歩かない人
・ 指先に力を入れない歩き方の人
・ 高齢者
・ 長く入院している人
などは要注意です。

反対に、指先にかかる力の大きい職業の方、例えば
大工さんや彫刻家などの爪は平らになる傾向があります。

如何でしょうか?
思い当たる方はいらっしゃいますか?


先生によると
・ 深爪をしないこと
・ 指先に適度な力をかけるためには正しく歩くこと
・ 親指~中指の3本に体重を乗せるように意識すること

効果的なのは
・ つま先立ちで歯磨きをする
・ 足指でじゃんけんをして指の筋肉を鍛える
・ 靴はかかとと土踏まずがフィットし、幅が狭すぎないものを
だそうです。


当店のお客様が実践されていたのは
お風呂上がりの爪が柔らかくなっているうちに
濡らしたコットンを小さく丸めて
爪と肉の間に挟むこと。

この方法は、皮膚科に相談に行ったときに
先生から教えてもらった方法だそう。
楽というよりも、コットンがないと痛くて生活ができん!と
笑いながら仰っていました。


写真が斜めになってしまいましたが
効果的な爪の切り方を載せましたので
参照になさってください。


まずは、コットンを挟むのもいいですし
膿んだり出血したりしやすい方は
保険がきく場合もありますので(確認してね)
皮膚科や形成外科に相談されるのもいいかもしれません。

爪を伸ばすまでが大変だとは思いますが
深爪のうちはいつまでたっても爪が刺さってきますので
頑張ってくださいね。


前出の「コットン法」を教えてくださったお客様は
20代後半の若いお客様。
「Locomoさんは、つま先立ちします?」と仰るので
「ワタクシは足が凄くムクムから
仕事中もふくらはぎの運動も含めて
爪先立ちで仕事をしていることもあるし
日常生活で爪先立ちって良くしますね」と話をしますと
「背が高いから、爪先で立たなくても届くんですよね~」ですって。

そっかぁ(笑
なるほど。

身長の高い方は、巻き爪にも注意なのかしら???





| |

« シークヮーサーこしょう | トップページ | 【雲仙観光ホテル】 ゴルゴンゾーラベイクドチーズケーキ »

コメント

呼んだ?
つま先立ちはあんまりせんね~。
だって、ホントに届くんやもん

でも、巻き爪じゃないよ~。
運動しよるけかね~。


投稿: あろは | 2014年2月22日 (土) 11:46

はじめまして。

私は高身長です。そして、出不精です。そして、足の指の爪は幼いときからずっと深爪でした。ですので今でも、風呂上がりで皮膚や爪が柔らかいときに、爪と皮膚との間に爪切りを差し込んで切っています。

幼いときからこうだったので、これが当たり前だと思っていたんですが、高校の柔道の授業の時に友人の足を見ると、みんな爪が長いんですね。靴下を履く時に引っかかったりしないんだろうかと余計な心配をしたこともありました。

逆に、私の足の爪の短さが指摘されて、あれ、私は足爪は少数派なのか、と思い知らされた記憶があります。

投稿: たけぴ(takepi) | 2014年2月23日 (日) 03:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シークヮーサーこしょう | トップページ | 【雲仙観光ホテル】 ゴルゴンゾーラベイクドチーズケーキ »