« 痰湿(たんしつ)② | トップページ | アツアツ飲食 »

2012年5月 2日 (水)

痰湿(たんしつ)③

本日からお休みを頂戴しておりますLocomoです。こんにちは。
皆様、GWの中休み、いかがお過ごしでしょうか?

 
そろそろ、飽きてこられたと思いますが
先日からの続きです。
(漢方医院で頂いた資料から抜粋しています)

 
昨日は、『痰湿』が溜まりやすい(粘る性質)ものをご紹介しましたが
ワタクシ、いったい何を食べたらいいのかしら?と思えます。

 
要は、主食はパンなどの小麦製品をやめ、白米より玄米。
おかずは繊維の多い野菜を中心に
例えば、キャベツ、もやし、ピーマン、小松菜、葱、ニラなど
葉物を中心に油を使わずに野菜炒めにして大量に。

 
たんぱく質は肉や卵を一旦止めて、丸ごと食べられる小魚にします。
じゃこやきびなご、いりこや、小さなイワシなど。
これなら、たんぱく質の他、カルシウムも取れる上
コレステロールは下がる方に傾き、繊維たっぷりで一石四鳥とのこと。
(昨日の夜、小腹がすいたので、いりこをかじったワタクシ・・・) 
 

このような食事療法は短い期間ですみます。
舌の上の苔は『痰湿』が減れば薄くなっていきますので
苔が白くて薄くて、なんとなくある状態にまで減れば
食事療法は一旦終了。
 

その後は再び甘いものや、麺類、肉などもてべても構いませんが
同時に、適当な量の野菜を取って
『痰湿』が入る量と出る量のバランスをとり
『痰湿』がたまらないようにします。
 

つまり、舌苔が薄くなったら甘いものなどを食べられますが
舌苔が厚くなったら、甘いものを止めて繊維を増やし
再びバランスを取ります。
 
よって、自分のニキビや舌苔を観察しながら
食事を調整すれば、薬に頼らずに
『痰湿』をためないように体をコントロール出来るようになります。

=====
 
頭ではわかりますが、ついつい。
これを実践するには、お弁当しかないですね。

ごっそり野菜炒めを食べたり、ごっそり温野菜を食べたり。
 
でも、どれくらい続ければ、ワタクシの痰湿は流れ出るのでしょうね。
皆様も、舌の苔をチェックしてみて!
(でも、どれが悪い状態なのか、わかんなかったりして。笑)
 
 

 

| |

« 痰湿(たんしつ)② | トップページ | アツアツ飲食 »

コメント

ホント、お弁当しかない。

そして、好き嫌いせずに残さず
食べますから夕食も誰か作って~。

GW明け、健康診断
年々代謝が落ちて体重増加中。
なんか指摘されるかも~。

投稿: あろは | 2012年5月 3日 (木) 12:41

* あろはちゃん

私も残さず食べるから、誰か作って~♪
あろはちゃん、好き嫌い多かったっけ?

ジムに通いよっても、体重は増加するんやね。
運動せん自分は、脂肪以外に何が溜まっていきよるんやろうか。
考えると、ちょっと怖い

投稿: Locomo | 2012年5月 3日 (木) 19:47

三宅漢方医院でいただくプリント丸写し

許可はいただいたんですか?

果物の話も書いてないですし
お茶でいいもの悪いものも
お書きになっていませんね

投稿: さりぃ | 2014年11月13日 (木) 13:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 痰湿(たんしつ)② | トップページ | アツアツ飲食 »