« それが原因? | トップページ | 痰湿(たんしつ)② »

2012年4月30日 (月)

痰湿(たんしつ)①

1204_3 ちょっと大げさなLocomoです。こんにちは。
 まぁ、体調が悪いと申しましても
 普通に生活はしております。お気遣いなく。

 ただ、30代とは確実に違うな~という
 体質の変化を、納得したいだけなのかもしれませんね。
 

常々、東洋と西洋医学は、いいとこ取りでと思っていますが(美容もそうね)
興味深いお話を聞いてきましたので、ご紹介しますね。
ワタクシの体の診断ですので
全ての方に当てはまるわけではありませんが
女性とっては大事なことだと思います。

=====
 
先生から『痰湿(たんしつ)』が溜まらないようにと言われました。
さて、痰湿とは?
(漢方医院で頂いた資料から抜粋しています)

粘る性質を持つ要らない病理産物を漢方では『痰湿(たんしつ)』と呼びます。
一般に言う、老廃物ですね。

『痰湿』が溜まると口臭や体臭、ニキビや肌荒れ、脂漏性湿疹の原因になります。
さらに「重い」という症状が出てきます。
頭が重い、体が重い、胃が重い、気持ちが重いなど。
(ここまでで、既に当てはまっとうな)
 
『痰湿』は湿気の性質を持っていますので
これらの症状が湿気の多い天気の時に悪化するのが特徴。
『痰湿』と『お血』※1が絡まると子宮筋腫や子宮内膜症
癌のベースにもなっていきますので、ためてはいけないのです。

では、何を取り過ぎると『痰湿』が溜まっていくのでしょうか?

次回につづきま~す。
 

※1 『お血』とは・・・
血液が “ドロドロ·ネバネバ”と汚れ、血流が悪くなった状態。

 
 
 
 

| |

« それが原因? | トップページ | 痰湿(たんしつ)② »

コメント

うわ~、怖い。
早く次へ・・・

投稿: あろは | 2012年5月 3日 (木) 12:36

三宅先生の言っているのは湿という
状態ではなく
質という『物質』のことです
パクりならば正確に書くべきでは
ないでしょうか

投稿: さりぃ | 2014年11月13日 (木) 13:22

* さりぃさん

元々漢方医院に通院したこと
興味深い話を聞いたことは明記しております。

ワタクシとしては、素晴らしい内容を
を勉強させてもらったので
同じような症状の方にと思い
語尾などはワタクシの言葉に替えて記載しております。

今回、ご指摘を頂きましたので
資料を参照した旨、追記いたしました。

また、漢方医院の方へは、このような記事を載せていいのか
現在問い合わせております。

お返事が来次第、対処いたします。

ご指摘をありがとうございます。

投稿: Locomo | 2014年11月13日 (木) 21:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« それが原因? | トップページ | 痰湿(たんしつ)② »