« ブーツ終了 | トップページ | 痰湿(たんしつ)① »

2012年4月29日 (日)

それが原因?

1204_4 ポロン♪

 
 と、音を立てて、目からウロコが落ちたLocomoです。
 こんにちは。

 先日、漢方医を尋ねたとお話しましたが
 漢方の考え方って、とっても面白い!と思いました。

胃が痛く、胃腸科内科に行っても薬をくれるだけなので
ずっと疑問に思っていたのが発端で
病気というわけではないのだけど
体調が優れないのを何とかしたかったというのがありました。

漢方医の診察の結果、ワタクシが今陥っている虚弱体質は
胃腸から来ているとのこと。

そこ?

まぁ、振り返ってみると
ワタクシの体調がアゲアゲにならないのは
確かに、胃を壊してから。
もとからあまり飲めませんが、胃痛が怖いので
ここ数年は、もっと飲んでいませんでした。ぐすん。


ワタクシは、寝不足になると体調が悪くなったり
胃が痛くなったりするので
勤めて、5~7時間は睡眠をとるようにしています。

先生が仰るには、通常、6~7時間の睡眠をとれば
寝ている間に、胃は元気を取り戻し
気は上がってくるようになるとのことですが
ワタクシの場合、それでは足りないのだろうとの診断です。
従って、「8時間の睡眠をとるようにしましょう」ですって。

それは、ちょっ~と、で~きぃない~、相談ねぇ♪(by 明菜ちゃん)です。

ワタクシの起床時間から考えると
23時には眠りに付かないといけない計算になるので
出来るときは、お子チャマのように、惰眠を貪ろうと思った今日この頃です。

 
 
 
 

| |

« ブーツ終了 | トップページ | 痰湿(たんしつ)① »

コメント

私も睡眠時間7時間くらいないと
使い物にならないです
胃腸は弱くないですが・・・
睡眠時間が少なくっても大丈夫な方々が
とってもとってもウラヤマシイ


投稿: ぴんくのかえる | 2012年4月29日 (日) 21:06

* ぴんくのかえるさん

その『使い物にならない』という感覚、よくわかります(笑

ワタクシの友人にも、睡眠時間3,4時間という人がいますが
クマもないし、いつも元気だし、不思議に思います。

投稿: Locomo | 2012年4月29日 (日) 21:53

あたしも「寝る子は育つ」の典型です。
まあ、眠くなったら寝てるんで、
大丈夫ですが・・。
そのおかげか、胃腸は元気です。
睡眠時間が短いと、朝 えずきます・・・

投稿: あろは | 2012年5月 3日 (木) 12:34

* あろはちゃん

そうなんよ。
寝てる間に内臓は修復するんよ。
寝る子は育つんやけど、私はあんまり育たん買った・・・。

投稿: Locomo | 2012年5月 3日 (木) 19:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ブーツ終了 | トップページ | 痰湿(たんしつ)① »