義援金募集のお知らせ
支援物資についてのメールも飛び交っていますが
やはり、義援金の方が使い道があるように思っています。
ワタクシは既に、プロバイダ経由で義援金送付は済ませましたが
福岡市民としても協力しいたいなとも思います。
ブログやHPをお持ちの方は、リンクも構いません。
また、転記していただければありがたいです。
よろしければ、有志の方々に回してください。
また、友人より節電のメールも回ってきました。
節電は当たり前のことですが、より、気をつけて実行したいと思います。
献血なども含め、自分の出来ることがあればと思います。
福岡市市長のHP ⇒ http://www.city.fukuoka.lg.jp/mayor/
(高島さん、KBCの時より、顔が疲れとう・・・)
以下転記します =======================
「ふくおかマルシェ」イベント会場内の「ふくおかライブフード」ブースに
義援金箱を設置しました。義援金のご協力をお願いいたします。
1 設置場所
福岡市役所西側「ふれあい広場」
2 設置期間
3月12日(土曜日) 11時から17時まで
3月13日(日曜日) 11時から17時まで
※3月14日(月曜日)からは、下記のとおり市役所や区役所にも設置します。
1 設置場所
福岡市役所1階 北側入口、南側入口
7区役所、入部出張所、西部出張所 合計11箇所
2 設置期間
3月14日(月曜日)から4月13日(水曜日) 9時から17時まで
【担当課】
市民局防災・危機管理課
℡092-711-4056 fax092-733-5861
【質問】
(義援金じゃなく)毛布とか食べ物の提供じゃいけないの?
【回答】
被災地には全国から支援物資が届きますが、
全国から同じものが一時期に集中的に送られても、
その善意が届かないこととなります。
また、相手の受け入れ態勢が整っていないと、整理や仕分けが逆に大変なのです。
ですから、被災地の求めに応じて、必要なものを必要な時に送ることが大切になります。
災害発生直後に私達にできることは、義援金を送ることです。
復興段階になれば、ボランティアや必要な支援物資などが徐々に明らかになってきます。
なお、福岡市では、ほかの大都市と「20大都市災害時相互応援に関する協定」を結んでいて、仙台市の要請に基づいて、3月12日、規格品で10枚100枚とすぐに運べて配布できる災害対応の毛布やアルファー米などを現地に送りました。
| 固定リンク | 0
コメント
いろいろなチェーンメールがまわっていますね。
何を信じていいのかなと思います。
市長からの発信であれば、信じられるし、確実ですね。
会社の人や友人に呼びかけて、少しでも協力できたらなと思います。
それにしても、お役所仕事ですね。
9時~17時って、勤め人には行くのが難しい・・・。
投稿: pee | 2011年3月14日 (月) 00:54
* peeさん
ワタクシも色々な方からメールをいただき、始めは翻弄いたしました。
しかし、出所が分からなかったり、言い出したものの、
受け入れ態勢が整っていなかったりと、情報の怖さも知りました。
ワタクシたちも冷静に、情報源を確かめて、対処すべきだと、改めて勉強になりましたね。
でも、「何かしたい!」という気持ちの現れですし、
噂も、火のないところに・・・なので、全てデマだとも思っていません。
義援金の受付、短いですよね。
ワタクシも市長のHPから、peeさんと同じ意見を送っています。
今日から振込みなども出来るようになると思いますので、
バンキングなども利用したいですね。
投稿: Locomo | 2011年3月14日 (月) 09:02